小学生に鍵を持たせるとき、どこにつけるのがいいのか紹介します。
小学生になって子どもに鍵を持たせたいと思っても、どうやって持たせたらいいか悩んでしまいますよね。
ランドセルの中に鍵を入れるのが安全だけど、それだと子どもが鍵を取り出しにくいのがデメリット。
小学生の子どもに鍵を持たせる良い方法はないのでしょうか?
私はランドセルの肩ベルトにキーケースを取り付けて鍵を持たせています!
この方法なら鍵が目立たないしランドセルを下ろさずに鍵が取り出せるのですごく便利ですよ♪
今回は、小学生の鍵はどこにつけるのが良いのか?ランドセルで鍵が目立たない持たせ方について実体験をもとに詳しく紹介していきます!
小学生になると、ちゃんと家に帰ってくるのか心配でしょうがないですよね。
私も子どものことが心配だったので、子供にGPS端末を持たせました。
そのGPS端末がこちらです!
このGPS端末があれば子供がちゃんと予定通りに帰ってくることが分かるので、安心して子どもの帰りを待てるようになりますよ♪
小学生の鍵はどこにつける?
小学生になると、子どもに鍵を持たせたいけど、どう鍵を持たせるべきか悩みますよね。
私が子どもの頃は、鍵に紐を付けて首からぶら下げていた子も多かったのですが、今は防犯面から首からぶら下げて持たせるわけにはいきません。
紛失を防ぐ意味でも、できれば鍵をランドセルにつけて持たせたいですよね。
では、具体的にランドセルのどこに鍵をつけたらいいのでしょうか?
小学生に鍵を持たせるときは、以下2つのポイントを抑えて持たせるのがおすすめです!
- 外から鍵が目立たないようにする
- 子どもが鍵を取り出しやすい状態にする
まず大事なのは、ランドセルに鍵をつける場合、必ず外から目立たない位置につけてください。
ランドセルの側面には、コップ袋などをかけられるフックがありますが、ここにキーケースを取り付け、その中に鍵を入れて持たせる方法もあります。
ですが、これだとキーケースが外から丸見えで、鍵を持っていることがバレバレですよね。
鍵の紛失を防ぐためにもキーケースを使うのはおすすめですが、外につける場合は目立たない位置につけましょう。
ランドセルの側面は外から目立ちやすいので注意が必要です。
また、ランドセルにはファスナーが付いた内ポケットがありますが、ここに鍵を入れる方法もあります。
私は子どもの登下校が心配なので、内ポケットにはGPS端末を入れていますが、GPS端末の場合は子どもが取り出す必要がなく、入れっぱなしなので問題ありません。
ですが、鍵だと取り出さないといけないので、ランドセルを下ろして開ける手間があるので、結構子どもが面倒なんです。
防犯面からも、鍵を取り出す時間は短い方が安心なので、子どもが鍵を取り出しやすい状態にすることも大切です。
以上のような理由から、
- 外から鍵が目立たないようにする
- 子どもが鍵を取り出しやすい状態にする
この2つを満たす鍵の持たせ方がおすすめなんです!
では、具体的に鍵が目立たない持たせ方とはどのような持たせ方なのか、次の章で詳しく紹介していきますね。
ランドセルの鍵が目立たない持たせ方
ランドセルで鍵を目立たないように持たせる方法としては、以下の3つの方法があります。
- ランドセルの内ポケットに鍵を入れる
- リール付きキーホルダーを使用する
- ランドセル用キーケースを使用する
私のおすすめは、ランドセル用キーケースを使用する方法です。
では具体的にどういうことなのか、1つずつ詳しく解説していきますね。
ランドセルの内ポケットに鍵を入れる
まず1つ目の方法は、ランドセルの内ポケットに鍵を入れる方法です。
ランドセルにはファスナー付きの小さなポケットがあると思います。
この内ポケットの中にはフックをかける場所があると思いますが、ここに紐やストラップなどを取り付け、鍵を持たせている人も多いです。
この方法ならランドセルを開けないと鍵が見えないので、鍵が目立つことはあり得ません。
しかもファスナーが付いているので、鍵を紛失するリスクも少ないですよね。
ですが、内ポケットに鍵をつけると、子どもが鍵を取り出しにくいのがデメリット。
鍵を取り出すには、まず玄関の前でランドセルを下ろさないといけないですし、ランドセルを開け、さらにファスナーまで開ける必要があります。
これだけやることが多いと、子どもがめんどくさがって鍵を持つことを嫌がる可能性があります。
また、鍵を取り出すまで玄関の前に長居することとなるため、防犯面からもリスクが高いんです。
リール付きキーホルダーを使用する
2つ目の方法としては、リール付きキーホルダーを使用する方法です。
リール付きキーホルダーとは、例えばこういった商品を使います。
▼シンプルで長く使えるタイプはこちら!
▼カラー展開が豊富なタイプはこちら!
これならボトムスのベルト通しにストラップを取り付け、鍵をポケットに入れて持たせることもできるので、放課後に遊びに行くときにも使えて便利です!
リールを引っ張れば、片手でも簡単に鍵を開けることができるので、子どもも使いやすいです♪
ランドセルの内ポケットに鍵を入れるときも、このリール付きキーホルダーを使った方が鍵を取り出しやすくなりますね!
ただし、ボトムスのベルト通しにストラップを取り付けて持たせる場合、子どもがちゃんと鍵をポケットに入れてくれない可能性があります。
そうなると、鍵がブラブラと外から見えている状態になり危険です…!
リール付きキーホルダーを使うときは、お子さんとよく話し合って、絶対にポケットに鍵を入れるよう伝えておきましょう。
ランドセル用キーケースを使用する
3つ目はランドセル用キーケースを使用する方法です。
この方法が、個人的には1番おすすめです!
実はランドセル専用のキーケースがあるのですが、私が使っている商品はランドセルの肩ベルトに取り付けて使うんですね。
写真を見ると、パッと見、鍵を持っているように見えないですよね!
肩ベルトにはフックが付いているので、ここにキーケースをひっかけます。
さらにマジックテープを使って固定するので、キーケースを紛失するリスクが低いんです。
さすがランドセル用に作られている商品ですね♪
マジックテープを開けると、鍵が少し出た状態で収納されています。
鍵を取り出すときは、このちょっと出た鍵を引っ張ることでリールが伸びるので、子どもでも簡単に家の鍵を開けることができますよ。
このランドセル用キーケースの最大のメリットは、鍵が目立たないうえにランドセルを下ろさなくていいこと。
実際に子ども2人に使わせていますが、子どももサッと鍵が開けられるので楽みたいですよ♪
親としても、鍵が目立たないのでとても安心です。
我が家が実際に使っているのは、カギリターンズという商品です。
値段がお手頃なのに使い勝手が抜群なので、どう鍵を持たせるか迷ったらぜひカギリターンズを試してみてください!
長男は3年間カギリターンズを使用していますが、1度も紛失がなく、リールが切れたこともないですよ。
私は最初、子どもが自分で鍵を開けてちゃんと家に入れるのか心配だったので、このカギリターンズと一緒にGPS端末を持たせていました。
今でもGPS端末は持たせていますが、自宅で子どもの帰りを待てないときも、GPSのおかげで家にいることが分かるので安心できますよ。
鍵の大切さを子どもに教えることも大事
鍵が目立たないよう、また子どもが鍵が取り出しやすいよう考慮することも大事ですが、どんな持たせ方をしても完全に紛失や盗難を防げるわけではありません。
やはり1番大事なのは、子ども自身に鍵の大切さや管理の重要性を理解させることなんですよね。
子どもに鍵を持たせるときは、以下4つのポイントを事前に伝えておきましょう。
- 鍵の大切さを理解する
- 鍵の管理方法を教える
- 他人に見られないようにする
- 緊急時の対策
まずは「鍵の大切さ」について理解してもらうことが大事です。
鍵がどれほど重要なものであるのか、そして鍵をなくすとどんな怖いことが起こるのか、子どもが理解できるように話しておきましょう。
鍵の管理方法も大切で、鍵を取り出すときや使うときにできるだけ周りの人に見られないよう気を付けることもぜひ伝えてください。
防犯面からも、カギリターンズのような鍵を取り出しやすい商品を使って子どもに鍵を持たせるのがおすすめです♪
そして鍵を紛失してしまった場合の対策についても事前に子どもに伝えておきましょう。
例えば予備の鍵の置き場所を作っておいたり、近所に親戚がいるなら親戚に鍵を預けておくなど、万が一鍵をなくしてしまったときでも家に入れるような対策をしておくことも重要です。
なぜ鍵は大切に扱わないといけないのか?どうして紛失したらダメなのか?鍵を持たせる前にきちんと子どもに説明することを忘れないようにしてくださいね。
まとめ:小学生の鍵はどこにつける?ランドセルで目立たない持たせ方
小学生の鍵はどこにつけるのか、ランドセルの鍵が目立たない持たせ方について紹介しました。
子どもに鍵を持たせ、自分で開けて帰ってきてくれると親としては楽なのですが、鍵は紛失するリスクがあるので持たせ方が大事になってきます。
また、鍵を開けるのに時間がかかってしまうと、防犯面からも心配です。
鍵を持たせるときは、
- 外から鍵が目立たないようにする
- 子どもが鍵を取り出しやすい状態にする
この2つを重視して、鍵の持たせ方を考えてみてくださいね。
私はちゃんと自分で鍵を開けて家に入れるのか心配だったので、GPS端末も持たせていました!
子どもが予定通りに帰宅してくるか心配な方は、GPS端末をランドセルに入れておくと良いですよ。
GPS端末があれば子どもが今どこにいるかリアルタイムで分かるので、安心感が全然違ってきます。
GPSの持たせ方については、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひこちらも参考にしてくださいね♪